StayGiftの評判&使ってみた体験レビュー!使い方や特徴も詳しく紹介!

Travel Gifter
記事内に広告が含まれる場合があります

宿泊先を選んでプレゼントできるStayGift(ステイギフト)。

スマホやSNSでも簡単に贈れることもあり、新しいタイプの旅行ギフトとして、知る人の中では評判が良いギフトの1つです。

今回はそんなStayGiftの特徴料金泊まれるホテル、使い方などを紹介していきます。

実際に利用してみた体験も踏まえてレビューしていくので、参考になれば嬉しいです。

StayGiftの評判レビュー【体験談を踏まえて】

StayGiftは、相手の住所がなくても、SNSやメールだけでギフトを贈れるので気軽にプレゼントを渡すことができます。

僕も実際に贈ってみたのですが、しっかりホテルを選んで贈ったこともあり、思っていた以上に喜んでもらえました。

他の旅行カタログギフトの場合は、相手に宿泊先を選んでもらうので、少し丸投げ感が出てしまいます。

このあたりを考えると、StayGiftのほうが良い印象を抱かれやすいかもしれません。

【人気】旅行カタログギフトおすすめ7社比較【ランキングあり】
【人気】旅行カタログギフトおすすめ7社比較【ランキングあり】

他にも、StayGiftを使ってけっこういいなと思ったのが、ギフトを購入した時点で料金が確定していることです。

ホテルって、時期により料金が大きく変動しますよね。

この対策というわけではないとは思いますが、StayGiftを使うと、直接ホテルの公式サイトや旅行サイトから買うよりお得に購入できる場合があります。

僕は『ホテル雅叙園東京』をStayGiftでプレゼントしたのですが、購入した金額と実際に売りに出されている価格で、けっこうな差がありました。

  • StayGift購入時の価格:66,600円
  • 実際の売り出し価格:約80,000〜140,000円前後

このギャップで「良いホテルに泊まれて嬉しい」といった印象を持ってもらえました。

もちろん時期や宿泊施設にもよるので、必ずしもこうなるとは言えないですが、こういった点もStayGiftの魅力の1つかもしれないですね。

StayGiftを贈る方法(贈る側)

StayGiftでは、スマホやPCなどネット環境に繋がる端末があれば、いつでもどこでもギフトを贈ることができます。

ギフトを贈る際のステップは下記のとおりです。

① 宿泊施設を選ぶ

まずはStayGift公式サイトに進み、宿泊施設を選んでいきましょう

サイトのトップページにある「ギフト一覧から探す」をタップすると、泊まれる施設が一覧で表示されます。

そのほか

  • 人気のギフト
  • 新着の施設
  • #両親に贈りたい
  • #恋人に贈りたい
  • #温泉好きに贈りたい

などジャンル・目的別にも表示されています。

エリアに絞って探すこともできるので、やりやすい方法で選んでいきましょう。

宿泊施設を選べたら、宿泊チケット(プラン)を選択していきます。

贈りたいチケットを選び「このチケットをギフトにする」ボタンを選ぶと、ギフトカードの作成ページに進みます。

② ギフトカードを作成する

続いてギフトカードを作成していきます。

ギフトカードの作成ページに進んだら、下記の3つを行っていきましょう。

  1. カードのデザインを選ぶ
  2. メッセージを入力する
  3. 名前を入力する

それぞれ入力し次に進むと、プレビュー画面になり、相手から見えるギフトカードのデザインを確認できます。

あとは、画面の指示に従い、ギフトの購入手続きを進めていきましょう。

基本的には直感的にわかりやすい仕様になっているので、表示されている手順に従って進めれば、簡単にギフトを贈ることができます。

③ ギフトURLを相手に送る

ギフトの購入が完了すると、ギフトURLが画面に表示されます。

(購入時に入力したメールアドレス宛にも同じギフトURLが記載されています)

LINEやSNS、メールなどで直接このギフトURLを送っていきましょう

以上でStayGiftのプレゼントが完了です。

ギフトには有効期限があるので、贈るときにしっかり伝えておきましょう!

StayGiftを使う方法(受け取る側)

StayGiftを受け取った方は、下記の手順でギフトを利用できます。

① ギフトURLからギフトを受け取る

StayGiftでは、贈り主からSNSやメールなどでギフトURLが送られてきます。

届いたギフトURLを開くと、上の画像のような画面になります。

「ステイギフトを受け取る」のボタンを押し、ギフトを受け取っていきましょう

② 宿泊施設の予約をする

ギフトを受け取れたら、有効期限までに宿泊施設に予約を入れましょう。

有効期限を過ぎるとギフトを利用できなくなるので、期限が切れる前に予約するのを忘れずに!

③ 予約日に宿泊施設に行く

あとは予約日になったら、通常の旅行時と同じように宿泊施設まで足を運ぶだけです。

大切な人と素敵な時間をお過ごしください。

StayGiftはどんな人におすすめ?

最後にStayGiftはどんな人におすすめか見ていきましょう。

の2つに分けてまとめました。

おすすめな人

StayGiftは、下記のような方におすすめです。

StayGiftがおすすめな人
  • 宿泊施設を選んで贈りたい
  • 住所がわからない相手に贈りたい
  • SNSで気軽にプレゼントを贈りたい
  • プレゼントの準備を忘れてて急ぎで贈りたい
  • より想いのこもったギフトをプレゼントしたい

おすすめじゃない人

逆に、このような方はStayGiftはあまり向いていません。

StayGiftがおすすめではない人
  • プレゼントを選ぶのが苦手
  • 宿泊施設は相手に選ばせてあげたい
  • 相手が既に泊まったことがあるホテル選んでしまうのを避けたい

もし当てはまるものがあれば、別の旅行カタログギフトを使ったほうがいいかもしれないですね。

StayGiftとはどんなサービス?

StayGift(ステイギフト)とは、新しいタイプの宿泊ギフトサービスです。

StayGiftの概要

特徴

StayGiftの特徴
  • 宿泊先を選んでチケットを贈れる
  • オンラインで完結
  • スマホでも簡単にプレゼントできる
  • 日程は受け取った相手が決められる
  • 恋人や友人へのサプライズギフトにも最適

StayGiftは、旅行券とも旅行カタログギフトともまた少し違い、贈る側が宿泊先を選びます。

【人気】旅行カタログギフトおすすめ7社比較【ランキングあり】
【人気】旅行カタログギフトおすすめ7社比較【ランキングあり】

カタログギフトのように多くのプランから選ぶのが苦手な方や、忙しくて旅行先を選ぶ時間がない方に贈るときにもぴったり。

宿泊施設は、カジュアルに泊まれる宿から普段めったに利用できないような上質な宿まで、100以上の幅広い施設が用意されています。

「サプライズで高級宿をプレゼントしたい」といった方にもおすすめです。

料金

StayGiftの料金は、泊まるホテルにより異なります。

安いもので6,000円(税込)から、高級宿で最高220,300円(税込)までさまざま。

どの宿泊施設も2名から利用できます。

各ホテルの詳しい料金は、StayGift公式サイトから全て確認できます。

泊まれるホテル・宿泊施設

StayGiftでは、以下のような宿泊施設に泊まれます。

他にも合計で約125件の宿が掲載されています。

StayGiftの基本情報まとめ

ギフト名StayGift
運営会社株式会社トリピ
種類117件
(2025年4月時点)
価格6,000円〜220,300円
(税込)
有効期限ギフトにより異なる
(ギフトに記載・公式サイトから閲覧可能)
ABOUT ME
Travel Gifter 編集部
Travel Gifter 編集部
旅行にまつわるギフト・お土産・プレゼント情報を日々集めている「Travel Gifter 編集部」です。最新の旅ギフト・お得な情報などをお届けします。
記事URLをコピーしました